僕にはテーマがない【森博嗣】新連載「日常のフローチャート」第12回
森博嗣 新連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」連載第12回
【作品に込める思いはない】
そんなわけだから、僕はなにかを作り出すときに、なんらかのテーマを決めたことは一度もない。訴えたいこともなければ、自分の気持ちをわかってほしいとも考えない。ようするに、僕にテーマはないのだ。人生にテーマはない。日々の工作でも同じで、テーマなんてものはない。ただ、面白いものを作っている。作っているときが面白い。理由なんかない。
仕事で小説を幾つか書いたけれど、なにか思いを込めたことはない。どう受け取られてもかまわない。テーマというものがもし存在するとしたら、それは読者それぞれが、その作品を読んだときに感じたイメージであり、つまり、それぞれで異なっているはずだ。
読者の多くは、「作者はこれがいいたかったんだ」と自由に感じるだろう。それこそが、読者のテーマとなる。ただ、作者がそんなことをいいたかったかどうかはわからない。森博嗣の場合は、いいたかったものがそもそもない。
もし、いいたいことがあったら、わざわざ小説など書かずに、直接言葉で説明すれば良い。テーマがあるのなら、それをそのまま書いておけば良いだろう。「世界平和を願っている」なら、そう書くとか、それをタイトルにすれば良い。物語からそれを汲み取ってほしい、とぼかすようなことを僕はしない。「この作者は何を訴えているのでしょうか?」と国語の問題にありそうな問いかけが、好きではない。いいたいことがあったら、ずばり伝えれば良い。そんなに大事なことなら、歌や物語などに込めないでほしい、とさえ思うけれど、そういう回りくどいことが好きな人もいるだろう。人の趣味に文句はいわない。それぞれが好きなようにする自由がある。
特に僕の場合、小説家になりたくてなったわけではないし、子供の頃から憧れていたわけでもない。小説を書かずにはいられない、なんてこともない。鍋を作る職人は、鍋を作るときになにかを訴えようとしている、とは思えない。それと同じように、僕は職人として小説を書いている。ただ、鍋が役に立つように、長持ちするように、という思いがあるのと同様に、読者が読んで満足できるように、長く読まれるように、とは考える。そういう「品質」は重要だと思っている。品質の良いものが出来上がると嬉しい。工作でも、それは同じだ。そういうものを作れたら、自分が嬉しい、というだけである。
たしかに、読者から「面白かった」という感想をもらうと嬉しい。しかし、こちらの思いが伝わったとは感じない。そういう「思い」がそもそもないからだ。どのように受け止められても良い。どう解釈されても良い。読者がテーマを見つけたのなら、それは大変けっこうなことだと思うし、興味深いとも感じる。
KEYWORDS:
✴︎森博嗣 最新珠玉のエッセィ✴︎
✴︎絶賛発売中✴︎
[caption id="attachment_3661533" align="aligncenter" width="525"] ※カバー画像をクリックするとAmazonにジャンプします[/caption]
★ 連載エッセィ「日常のフローチャート Daily Flowchart」がついに単行本化され発売に! 総頁数:344頁。未公開の書き下ろし原稿(第36〜40回)も収録。視点が変わると、人生も変わる!あなたにとって大切な一冊になるとお約束します!
「無事」を重ねることが、人生の成功である。少し気をつけていれば、誰でもできる。ときどき予期せぬ不運が襲ってきても、また少しずつ無事を重ねて挽回していけば良い。勝たなくても良い。負けても良い。またの機会を待てることこそが、成功の価値なのである。(第35回「充実した人生に唯一必要なもの」より抜粋)
◉人生はプログラミング◉水を差しにくい社会◉話し上手と書き上手
◉老人になっても社会人である◉余計なものを持つことの価値
◉気持ちという質量◉「潔癖社会」純度上昇中◉ジェネラリストは存在しない?
◉どうなれば成功なのか?◉適度な自己中のすすめ◉アイデアを思いつける人
◉思いつきの手法◉新しい価値は無駄から生まれる◉頭は知識で肥満になる
◉楽しければそれで良いのか?◉効率か快適か、それが問題だ
◉自己利益が最重要な方針◉作るために必要なこと
◉一人でいることは、自由の象徴◉充実した人生に唯一必要なもの
◉AIが活躍する未来って?◉的確な質問をする能力
◉ネットのモラルはこれから◉フィクションを楽しむ条件
◉いつ死んでも良い生き方とは etc.